がんとうつを経験した会社員がうつの根絶を目指すブログ

右足裏の皮膚がん(メラノーマ)と反応性うつ病を経験した私が、うつの根絶を目指して綴ります

うつ

読書感想文「うつを甘くみてました」

脳の情報処理能力がまだ戻り切っておらず、仕事で文章を読みますので、プライベートで読書をしようという欲があまりわいてこないのですが、漫画なら気楽に読めるかと思い読んでみました。 うつを甘くみてました #拡散希望#双極性障害#受け入れる#人生 (…

もうすぐ卒業のはず

今週のお題「〇〇からの卒業」 学校やアイドル活動等、卒業といえば、寂しさと涙がつきものかと思います。しかし、私の場合は昨年夏に発症したうつからようやく卒業できそうなので"嬉しい卒業"です。仕事で頭を使うと、まだ軽く頭が締めつけられるようなうつ…

うつ最悪期に唯一読めた本(漫画)

うつの最悪期にはもちろん、うつになる前にも「生きる意味」について考える機会が多くありました。大学を卒業してから、仕事中心の人生を送ってきて、そこそこやってきたとは思いますが、どうも心からすっきり納得がいく境地に達することが出来ずにおります…

全力出したからOK?

今日、うつになって良かった点として思いついたのですが、自分として"全力は出したのだ"と思えるようになったことです。うつにならなければ、まだ"余裕があり、全力は出し切っていなかったのかも=手を抜いている”という疑念に苛まれたかもしれません。 とは…

疲れの種類

疲れには、肉体的な疲れと精神的な疲れがあると思います。 肉体的な疲れは休息や睡眠で取れるのですが、精神的な疲れは休息や睡眠では取れづらい気がします。人間関係のトラブルや仕事のストレスが精神的な疲れにあたると思うのですが、私の場合は肉体的にも…

回復度合いのわかりにくさ

昨日、産業医に言われたことの中で印象深かったのが、「今週も勤務時間延ばしても問題ないと思うけど、"今週は勤務時間ステイ"であることを通じて、上司や周囲にきちんと回復度合いを伝えることが大切。仕事をする中で、そこまで気にしてくれるかどうかは別…

ちょっと足踏み

今日は産業医との電話面談日でした。 ここ数週間、順調に勤務時間が延びてたのですが、今回はステイでした。頭痛が出始めたのと、私が若干焦り気味に勤務時間を延ばそうとしていたので、少し回復へのアクセルを緩める措置だそうです。それでもかなり順調に回…

睡眠の効果を思い知る

昨日に引き続き、今日の午前中は頭痛がしたので、在宅勤務の利点?を活かして、昼休みに30分程度寝ました。寝付けなかったり、寝過ごしてしまったら嫌だなぁと思いましたが、すぐに寝つくことが出来ました。 昼寝から起きるとだいぶ気分がすっきりしました。…

絶妙なバランス

今日は自宅勤務だったのですが、午後に後頭部の左側が痛みました。 午前中はwebミーティングで色んな人の話を聞いたので、頭が疲れたのかもしれません。メールや書類をじっと読み込んだり、アイディアを考えたりするのが一番頭に負担がかかりそうですが、ミ…

味覚が変わった?

昨日の金曜日は同じ日本人駐在員の同僚と食事に行ってました。 その際にビールを飲んだのですが、不思議とあまり美味しく感じなかったのです。私はビールとワインが好きなので、ビールを美味しく感じられなかったことが少しショックでした。アルコールを飲む…

どこまで回復するのか

ようやく金曜日ですね。 まだ時短ながら今週は仕事も出来ましたし、小さいながらもプレッシャーやストレスを 感じつつも乗り切ることが出来たので、自分では「そこそこ良くできたな」と思えています。徐々にではあるものの、うつからの回復も実感できていま…

疲れる喜び

ここ2日、ちょっと疲れ気味です。咳も出るので風邪気味なのでしょうか。 毎日1万歩は歩くようにしていますが、ランニングや筋トレ、スイミングは出来ずにおります。少しずつですが、仕事で集中するようになってきて、疲れを感じるようになりました。それで、…

板挟み

今日は産業医との電話面談でした。 順調な回復状況を踏まえて、またほんの少しだけ勤務時間を延ばすことになりました。人事異動による業務負荷増が見えている中、こんなにちまちました延ばし方で良いのか?という思いと、絶対にぶり返したくないので、ほんの…

とうとう最低服用量に

今日は2週間ぶりの通院日のため、会社を早目に出て病院へ行きました。 直近1週間は睡眠導入剤無しで入眠出来ていることの他、徐々に頭が回るようになってきたことを報告したところ、医師は少し考えて「うつの薬を1日2錠から1錠に減らしましょう」と言いまし…

アルコールとの付き合い方

以前は仕事上での会食も多かったため、毎日そこそこの量を飲んでいました。また、元来ビールやワインを飲みながら食事をするのが好きです。 しかし、赴任後うつを経験して、現在は週に2~3回、ビールなら1缶、ワインならグラス1杯程度です。以前はアルコール…

これも回復の兆候?

徐々に回復しているせいか、最近最悪期のことや、回復初期のことを思い出しづらくなってきました。もともと人間はつらい思い出は忘れるように出来ているとも聞きますが、加齢による物忘れなのかもしれません。 うつを根絶したくて、自分の体験から学んだこと…

うつ体験から学んだ

お題「#この1年の変化 」 海外赴任直後に、コロナ禍で引き継ぎもままならず自宅勤務となり、環境変化や業務量についていけずうつになりました。ベッドから起き上がれず、脳を締め付けられるような苦しみに耐えて、現在は時短ながら勤務することが出来ていま…

適度な負荷

昨夜も睡眠導入剤無しで就床しました。眠るまで20分程度、中途覚醒は3回ですが、いずれもすぐに再入眠できました。寝起きの眠さもあまりなかったので、今後は睡眠導入剤無しで行こうと思います。 それは良いのですが、人事異動により仕事の負荷が増えること…

アルコールとの付き合い方

私は、夕食の際にワインやビールを飲むことが多かったのですが、うつになる前に不眠の症状が出た際に、寝つきを良くしようとして2か月間全く飲みませんでした。2か月飲まなかったのはメラノーマで手術、入院した時以来です。不眠を解消したいという思いが強…

減薬に挑戦

うつの回復期に入ると、服用している薬を減らすタイミングがやってきます。私も先回の受診時に医師から減薬を提案されました。 医師から減薬を提案されるということは、回復が順調ということですので喜ばしいことなのですが、一方で怖さも感じます。この回復…

筋トレも良いです

私はうつの回復を早めるために毎日運動をするようにしています。 毎日1万歩を目安に散歩やランニングをするのですが、数日前からジムのマシンも始めてみました。ジムではトレッドミル(ランニングマシン)しか使わなかったのですが、興味本位でベンチプレス…

治すのは自分

うつに限らないと思いますが、自分自身が主体的に治していくという姿勢が回復を早めるのだと思います。勿論、医者や薬の力を借りるのですが、あくまで「助けてもらうだけ」です。 最悪期はつらさにひたすら耐えるしかないのですが、回復期では、日々の生活ひ…

焦燥感の先

うつの治療には、食事、睡眠、運動、薬の服用等を適切にした上で、ほんの少しずつの回復を気長に待ち、焦らないというのが重要です。これは医師からも言われますし、本やネットでも同様の記事を多く見かけます。 確かに焦らないというのは正しいのですが、う…

物忘れとプラス思考

うつになると頭の回転が落ちるせいか、記憶力も落ちます。特に最悪期は、記憶しようという意思さえも奪われるせいか、通院や産業医との電話相談くらいしか予定がないのに日時の記憶があやふやになるので、その場でのメモが必須でした。回復期に入っていくら…

ぶり返しに怯えながらの回復

私は、まだ薬は飲んでいるものの、日常生活に支障はなく、仕事も時短ながらしております。 調子の良い日ですと、「自分は完全に回復したのではないか」という錯覚に陥ることもあります。しかし、メールや資料を深く読み込んだり、会議等で色んな人の発言を聞…

Soul

先日、映画「Soul」を観ました。 ディズニー、ピクサーの映画でしたが、決して子供向けでは無く、大人向けです。生きる意味とは何かというテーマを扱った映画で、うつの悩みを抱えた人にもおすすめです。 ネタバレになるので詳細は記しませんが、私は観て良…

努力は報われるか

しばしば、議論が分かれるところです。議論になるのは、自分の望む結果が得られないなら努力したくない(=損したくない)という考えが根底にあるからだと思います。 私は、報われた状態の定義次第と考えます。もし、自分の努力が短期間で100%自分のメリット…

30 days challenge

9年近く前の話ですが、TEDでMatt Cutts氏が30days challengeという「やりたかったことを30日だけ試してみてはどうでしょう」とプレゼンをしていました。2年前に日本で英語の勉強をしていた際にシャドーイング課題になり、当時興味を持ったものの、しばらく忘…

美しいものに心を奪われる

うつの回復に効果があったと個人的に思っている行動として、散歩やジョギング、水泳、料理等を紹介しましたが、美しいものを体感して心を奪われるという体験にも助けてもらいました。 私の場合は、星空をボーっと見るのが良かったです。私の住む場所は街の明…

頑張らないのも結構難しいよ

タイトルの言葉は、回復期に入り時短で仕事をする際に産業医から言われたものです。 最初はピンと来ませんでしたが、話を聞くうちに合点がいきました。調子が良い時は今までの分を取り戻そうとしてつい頑張りすぎてしまいがちです。そうすると脳に負荷がかか…